パソコン

混雑無しの確定申告!自宅から電子申告(e-Tax)で済ませましょう!(準備編)

今回は農作業の話はさて置きまして、電子申告準備編と題し、私が実際に電子申告を始めた時に
準備したを書いてみます。

尚、『e-Tax』は愛称で、正式名称は『国税電子申告・納税システム』と言うらしいですよ。

僕の所有するデスクトップパソコンのディスプレイ部(富士通製)

私が電子申告に切り替えた理由

私たち農業従事者は、農業収入を確定申告する義務があるわけですが、
直接税務署に出向くにしても、役場の特設ステージに出向くにしても、正直なところ行く行為を含めて諸々面倒くさいです。^^;
申告の期間も限定されているので大変混雑しますし、自分の順番が来るまで待つ時間も無駄になりますし、なにより担当者と
の折衝(やりとり)もこなさなければなりません。
私はこれらの全てが嫌で、数年前からパソコンを使って申告を行う電子申告(e-Tax)に切り替えたと言うわけであります。

この電子申告を行うに当たり、事前準備として御自身で揃えなければならない物などがあります。
それを今回の記事で御紹介します。

事前に準備する物

まず1つ目は

① ”マイナンバーカード”もしくは”住基カード”

このいずれかのカードが必要となります。
注意点としては、マイナンバーカードにしても住基カードにしてもカードの中に電子証明書が入っているカードと入っていないカードがありますので注意!
(電子証明書が入っていない電子申告を使う事は出来ませんので注意してください。)

電子証明書が入っていな住基カードの場合は、今からでは電子証明書を入れてもらう事は出来ないと思いますので
速やかにマイナンバーカードの取得を行って電子申告による申告が出来るようにしてください。
(あとマイナンバー通知カードも電子申告には使えませんので注意してください。)

一方、電子証明書の入っていないマイナンバーカードをお持ちの場合は、速やかに電子証明書の組み込みを役所にて行ってください。
また、マイナンバーカードをこれから取得する場合には電子証明書が組み込まれたものを作成して貰うようにしてください。

そして、電子証明書の有効期間は5年であり、更新案内が郵送にて届きますので忘れないように更新を行うことも
頭に入れておいてください。

2つ目に準備する物は

② ICカードリーダ

次にICカードリーダーが必要となります。
ここで注意しなければならないのが『公的個人認証サービスに基づく電子証明書に対応するICカードリーダー』
でなければならないこと!です。
せっかく購入しても使えない物じゃ意味が無いですからね十分注意をしてください。

ICカードリーダー(NTTコミュニケーション製)

あとはインターネットに繋がったパソコンがあれば大丈夫ですがOS等の利用環境の確認は必要ですね。

無線LANルーター(NEC製)

事前に揃えるの準備は以上ですが、あとやらなければならない事としては↓↓↓↓
管轄の税務署に開始届出書を提出し、電子申告での申告を宣言する必要があります。(利用者識別番号の取得など)

確定申告は、収入金額から必要経費を差し引いて計算をする収支計算が原則です。
ですので日頃から領収書はきちんと保管しておく様にしましょう!
私も領収書専用の箱を作り、その中に入れるようにしていますよ(^_-)

ではでは今回はこの辺りで(^^)/

追記:電子申告の方法は変わることがあるかもしれません。

詳しくは国税庁【e-Tax】のホームページをご覧頂くようお願い致します。

【amazonで見る】サンワサプライ 接触型ICカードリーダライタ USB接続

【楽天市場で見る】ソニー RC-S300 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 目安在庫=○