結論を先に少しだけ言うと、軟式テニスと硬式テニスは全く別物のスポーツと考えて、出来れば硬式に熟慮した指導者の下で転向に取り組むべきである。
僕の場合は、中高6年間に渡りみっちりと軟式テニスやっていて地元の大会でもそれなりの成績を出していたせいもあり、
その技術に溺れて上達が遅れてしまった。
独学では難しい

社会人になり、友達11人で週1のテニスサークルを作った。
メンバーは軟式テニス経験者8人、野球部1人、レスリング部1人、帰宅部1人と言った構成。
横道に反れるが、このサークルの活動の趣旨としては主に親睦がメインで、将来的には大会への参加も考えつつ硬式テニスの技術の向上を計ると言った感じだったと思う。
そしてその練習内容としては、ただただ冗談を交わしながらひたすら乱打を繰り返すだけのものだった・・・。
しかし、みんな遊び半分ではあるが、残りの半分は本気で硬式をマスターすべく試行錯誤はしている様子だった。
しかしながら繰り返しになるが、乱打から次のフェーズに一向に進めず、ひたすらフォアハンドストロークに苦悩と言ったところ(笑💦)。
なにせ軟式テニス経験者すら柵越えのホームラン連発なのだからテニス未経験者を指導するどころではない。
逆に「今の球筋良かったね~どうやって打つの?」とか未経験者に尋ねる不思議な展開になったりもした(笑💦)
なんやかんやで1年くらいこのサークルは続いたのだが、最後の方は未経験者の方が軟式経験者より乱打が上手くなっていた。
そして独学(指導者や書籍や動画などを参考にしないこと)では難しいことを悟った。
多分、このサークルをあと何年か続けていれば硬式のコツを掴み、そして次第に上達もしていたのであろうが、
硬式を早期にマスターすることを主眼とするならばこのやり方ではダメだ。軟式経験者は体全体に軟式打ちが染み込んでしまっているが故に、
余計に難しい。
僕と軟式テニス
ちょこっと僕の軟式テニスの思い出を語ると
中高の6年間だけでそれ以外に軟式の経験はない。だが、中高共に我が母校の軟式テニス部は地元では強豪と言われており、
半ドン(当時)の土曜日でも日が暮れるまで練習漬けの毎日だった。(大会前は朝練や日曜日も!昼食後の昼練もあった。)
雨降りは雨降りでフットワークと称したキッツい筋トレやミーティングをやっていた。当時はウサギ跳びも当たり前の時代だった。

僕は6年間とも前衛だったのだが、高校1年の時にスマッシュに特化した昼練を先輩(ペア)と繰り返した日々を思い出す。
コンチネンタルグリップでのスマッシュの習得である。
【amazonで見る】ヨネックス テニスウェア メッシュキャップ
結論
軟式テニスから硬式テニスへの転向は、やはり硬式テニスを熟慮した経験者の指導が上達への近道かな。
更に言えば、軟式テニスから硬式テニスへの転向者を幾度もコーチングしたことがある指導者!に教わるのが1番上達が早いと思う。
その環境が作れない人は、ネット上に動画も沢山あるので、これらを参考にして仲間らと反復練習を繰り返すのが良いのではないか。
僕はと言えばもう年老いたこともあり、最近では軟式も硬式も全くやってないばかりか完全にスポーツから遠ざかってしまったのだが、
先日、納屋の片付けをしている際にホコリまみれの軟式ラケット(記事写真上)と硬式ラケット(記事写真下)が出てきたので、ふと昔の自分を
思い出しながら記事を書いてみた。
あ!今は軟式テニスとは言わず、ソフトテニスと言うのかな(笑💦)
