農業

農業従事者が語る噴霧器の種類と使い分けについて/我が家の使い分け方です

今回は我が家で使っている噴霧器を御紹介しつつ、その使い分けをちょこっと。

私は現在3台の噴霧器を所有していまして、内2台は先代である父親が購入した物で、
だいぶ長く使ってますので肩掛けバンドなんかもうヨレヨレですね^^;

平素は、筵や手箕や色々な農具と一緒に納屋で保管しています。

そして、この3台は用途別に使い分けるよう私なりに決めており
タンク内の残留物が混ざらないようにしていますね。きっと皆さんもそうされていることと思います。

それでは私の持ってる噴霧器をご覧ください。↓↓↓↓

手動式噴霧器

地べたに置いた我が家の手動式噴霧器

これは、左手を使ってキコキコとする手動式のやつですが、用途としては除草剤を噴霧する際に使用していますよ。
何故に除草剤用にしたかと言いますと
本体がを基調としたフォルムをしているのでを連想させるから!です。ハイ安易です^^;
安易ですが、バタバタと忙しくしている時にはパッと見も大事だと思うんですよね。
つまり、思考ではなく潜在的な感覚に訴えるという私なりの小さな小さな発案?ですね。(笑)

しかしこの噴霧器💦 常に左手でレバーをキコキコしないといけないのと
キコキコ時の荷重が肩掛けベルトを通じて両肩を非常に圧迫します💦 2反ある黒大豆の圃場を
除草する時などは長時間作業になりますので非常に疲れますね^^;というか・・痛いです💦
なので、早く充電式のやつに更新したいな~と、いつも思いながらキコキコしています。

除草剤のバスタ
除草剤の定番、バスタ

続いては↓↓↓↓

充電式噴霧器

地べたに置いた我が家の充電式噴霧器

ジャーーン✨✨
実は充電式のやつも1台持っています。少し前に頑張ってコレ買っちゃいましたー✨✨(工進 背負い式 充電式 噴霧器 10L:amazon)

でもコレは除草剤の散布には使っていませんよ。
この充電式のやつは、殺菌剤・殺虫剤を噴霧する時のみに使用しています。

何故、殺菌剤・殺虫剤用にしたかと言いますと
本体が赤を基調としたフォルムをしているので、を連想させるからです。(こちらも安易ですが(笑))

これは野菜や樹木の殺菌などに使っているわけですが・・もしこれに除草剤が混ざっていたりすると大変なことになりますよね💦
せっかく苦労して育てた野菜も樹木も全部枯れちゃいますからね💦ですからこの様にシッカリと噴霧器の使い分けは行っています。✨✨

あと、どちらの噴霧器も使用後にはシッカリと洗浄をしています。もし使用する噴霧器を万が一間違った場合でも、
綺麗に洗っておけば残留物が混ざりませんからね安心安全というわけです。(^_-)
それと洗う理由としては、給水口やノズル等が目詰まりを起こさない様にする意味合いもありますね。

下の写真は殺菌剤のトップジン(上)とベンレート(下)です。↓↓↓↓
うちでは樹木のアカメの殺菌等に使用しています。

使いさしのトップジンM水和剤の外装

トップジン:amazon)

使いさしのベンレート水和剤の外装

住友化学 殺菌剤 ベンレート水和剤 100g:amazon)

動力噴霧器

次はエンジン式の動力噴霧機です。
別名では、防除機とも呼ばれているものです。防除機に入れる薬剤は粉末状でも液体状のものでもどちらでも使えますね。単に動噴と呼ぶこともあります。
私はこの防除機を背負って黒大豆やダルマササゲなどの害虫駆除を行っています。2ストエンジンで燃料も混合油を
使用しますので、草苅機が使える人ならば操作も簡単ですね。

こちらの田舎ではまだまだ現役バリバリで活躍をしているのですが・・市街地ではどうでしょうか?
特に民家の近くの圃場で使用をする場合には気を付けなければなりませんよね。勢いよく散布すると近隣から苦情が出たりしますからね。
その様な場所では、ちょっとパワーを控えめにして使用されてるのでしょうかね。^^;

我が家の古びた背負い式動力噴霧器

下の写真は、粉末状のトレボンという殺虫剤です。うちでは黒大豆の防除などに使っています。
あと粉末状のスミチオンとかも入れて使う事がありますね。

まだ口を切っていないトレボン粒剤の外装

噴霧器についてのまとめ

私が所有する噴霧器の種類は以上ですが、他にも色々なタイプ・形状のものがありますし、
飛行機やヘリコプターや、最近ではドローンを使った散布方法などもありますね。

先日、農機具屋さんの展示会に行ってきたのですが、会場で目にしたドローンの値段は~~
なななんと!300万円台でした!!
ようやく充電式噴霧器1台を買えた私には、コレはまだまだ高嶺の花のように・・・思えたのでありました!( ゚Д゚)

ではでは今回の噴霧器の話はこの辺りで(^^)/
またお会いしましょう✨

【amazonで見る】工進 背負い式 充電式 噴霧器 10L

オススメ記事:農家の味方か否か?長雨と日照り解消にテルテル坊主を導入してみました

スポンサーリンク