こんにちは
ダルマササゲを毎年栽培している農業従事者のグリーンと申します。
文章を書くのが下手なんですが、ダルマササゲの栽培について
少しでも皆様の参考に、また少しでもお役に立てればと言う思いで筆を取ってみましたー✨✨
どうぞよろしくお願い致します。(^^)/

ダルマササゲとは
・マメ科の植物。別名(夏小豆)。
・小豆に似ているが小豆より一回り大きい。
・形が達磨の置物に似ていることから其の名前が付いた。
・暑さには強いが低温には弱い植物である。関東地方では蒸しても形が壊れにくいことから
縁起物の赤飯に用いられている。
栽培農家の現状
近年では国内のダルマササゲの栽培農家が段々と激減してきているようです。
その為、国内で消費されるほとんどが輸入物に頼っています。
近隣の農家でも、此のダルマササゲを出荷している人は非常に少なく、
また、気概を持って栽培を初めてみたものの・・・翌年または3年目には去って行く・・そんな栽培農家が多いのが現状です。
それくらい手間がかかる豆なんですけれど、私としては他に良い収入源もないし・・意地を出してなんとか頑張っているのが本音であります。
あ!それと、所轄のJAさんも「頑張れ!頑張れ!」と言ってくれていますので(笑)
因みに我が岡山県のダルマササゲの出荷量は国内トップでございます。
流石、晴れの国『岡山』は伊達ではなく、
正に夏小豆(ダルマササゲ)の栽培に適している土地柄であるということが出荷量からも伺えますね✨

【amazonで見る】カウボーイハット 麦わら帽子 メンズ レディース 農作業 おしゃれ 帽子
ダルマササゲの過酷な労働内容
その1:播種
播種の適期は5月中頃になります。(私の住む地域では)
勿論、私グリーンも遅れることなく先週中に、約1反の圃場に種を蒔き終えていますよ(^^)/
そして、その圃場の傍らに補植用の種も何列か蒔きました✨
しかし!この播種が結構過酷で、しんどいんですよ💦(ホントに💦)
過酷な労働の第一弾として此の播種作業がいやはやそれはそれは大変なわけでありまして、
どこが大変かというと、うちでは機械を使わず全て手で植えているんですよね(笑💦)(@_@)
これには訳があって、うちの畑は水はけが非常に悪く、圃場を耕起すると土が団子状になってしまい
機械で播種しても上手く植えることが出来ないんですよね💦
せめてこの余計な捕植作業だけは少しでも軽減したいので、毎年最初から確実に手で植えることにしています^^;
その2:収穫
過酷な労働の第二弾としては、収穫期が真夏の8月に当たることが挙げられます。
私は暑い日中は避けて早朝に収穫をするようにしていますが、それでもヘトヘトになってしまいますね^^;
(どの家も手摘みの手作業になりますね、機械は使えませんのでこれまた大変な作業です^^;)
そして収穫を終えて圃場から家に帰って来たならば、次の作業工程として、直ぐに筵(ムシロ)に並べて天日で干しますよ。
この時期は夕立も心配しなくてはならない時期なのでろくに昼寝も出来ませんね(笑💦) もちろん遠出もダメですダメです!
その3:脱穀(脱粒)
あと第三弾の過酷な労働としては、脱穀作業が待ち構えています。
これもうちでは手作業でして、1つ1つの莢(さや)から丹念に脱粒をしています。
この作業時にはいくら屋外であっても結構な埃が舞いますので、私はマスクをして完全防備?でやっていますよ。
毎年のことですが、必ず近所の誰かに夏風邪と間違われます^^;(笑)
ダルマササゲ記事のまとめ
この様に、過酷な労働の末に作られるダルマササゲでありますが、一心
幸せな縁起をお届けするのが私の使命と肝に置き、自らを奮い立たせ、この一心で日々頑張っていますよ。
そして私はこのダルマササゲを通し、まだまだ駆け出しの農業従事者ではありますが、百姓冥利というものを学び始めたところでもあります。
これからも頑張って体力の続く限り栽培を続けて行きたいと思っておりますので
もしよろしければまた見に来てやってくださいm(__)m
ではでは、今回はこの辺りで(^^)/
【amazonで見る】[マルゴ] ジョグ地下12枚 地下足袋
【楽天市場で見る】【日栄 ニチエイ】苗籠 苗カゴ【小 ロープ付】