皆様、農作業お疲れ様です。
いや〜2020年の今夏はほんと暑いですね〜
お盆が過ぎても連日うだるような暑さがこちらも続いていますよ~。
先日、刈払機が不具合を起こしてしまいましたが、農機具屋さんにキャブレターを丸ごと新品に交換して貰ったところ
見違えるようにエンジンが絶好調になりました。カンカン照りの日中でも草刈りをしないと作業が追いつかない時が
あるので機械の故障はホントご勘弁を願います^^;
そして!体力だけは自慢なので、益々畦草刈りに精を出してる今日この頃でありますよ(^^)
脚絆の長所
ココがポイント
1、ズボンの裾が木などの障害物に絡まないようにする
ココがポイント
2、足を締め付けて浮腫まないようにする、または疲労軽減
ココがポイント
3、切創から脚を守る
(鉄板などが入っている物に限る)
ということで今回の記事は、ネットでメッシュの脚絆(マジックテープ式の)なるものを
購入してみたので、その使用感みたいなことをちょこっと書いてみます。

どうでしょうか?上の写真?
そうです、僕の右足です!(笑)
買ったばかりのメッシュの脚絆を装着したところを自撮りしてみました✨(^_-)
実は脚絆を着けるのは、消防団員の操法訓練以来でありまして、
このスタイルのいで立ちは20年ぶりくらいで結構遠ざかっていたんですよね~。
今回、僕が購入した脚絆はメッシュ&マジックテープ式のやつ✨
【Amazonで見る】MG-N 脚絆メッシュ フリーサイズ
さてさて、使用感はどうでしょう

実際に使ってみた感想
① ズボンの裾が汚れにくい :
これは思わぬ効能でした(笑) 僕はどちらかと言うと作業ズボンをずらし気味に履くタイプなので、
作業後はいつも裾に泥が付いていました。 それが少くなったのには驚きです。(当たり前と言えば当たり前なのですが…笑)
➁引っ掛かることはない:
今のところは物に引っ掛かることはないです(雑木林なんかだとどうだろう?)
➂足取りが軽く感じる:
心なしか装着することで軽やかに感じます。 これは長所のところでも書いた
『足を締め付けて浮腫まないようにする、または疲労軽減』 を実感出来たように感じます。
➃メッシュは涼しい?:
素材がメッシュだとしても、ズボンの裾を締め付けることには変わりがないので
多少は蒸れます。勿論、蒸れに関してはメッシュ以外の素材よりはマシだと思います。
⑤マジックテープで大丈夫か?:
僕が使用したシチュエーションでは外れることはなく大丈夫でした。
・畦での草刈機の使用時 ・管理機での播種作業時 ・鍬仕事 ・トラクターでの起耕作業時など
※山林作業時にはまだ使用したことがないのでその辺りが分からないのと、 農工具や農耕機の使用時前にはマジックテープがしっかりととまって
いるか 再確認をした方が良いかもしれません。念には念を!
➅気概オーラを放つ:
圃場の傍らの道を歩く人がニコニコして見ている。 又は、車の中からニコニコして見ている。
これどうなんでしょう? 僕の解釈は、恐らく脚絆を着けることにより農業気概オーラを放っているのではと! そう思っていますが・・果たして(笑)
脚絆記事のまとめ
ま~地下足袋の利便性は以前から十分わかっていたので軽作業時にも
九分九厘は地下足袋を履くようにはしていたのですが、脚絆までは身に纏うことは今の今まではなかったですね。^^;
正直に言うと、脚絆を着けるとビジュアル的にちょっとこっぱずかしいという
気持ちも心の何処かにあったのかも知れません。^^;
でも今回試しに使ってみて、自分が抱えていた疑問も全て払拭出来ましたし、
利便性も改めて再確認をすることが出来て良かったかなと思います。
あと副次的な効果として大きかったのは、農作業へのモチベーションがアップしたこと!
畑に出掛ける前からビジュアル的に決まった!感じがしてとても心地良いです(笑)
そんなこんな今回はメッシュ脚絆のお話をちょこっとしてみました~お粗末様でした。m(__)m
【Amazonで見る】脚絆メッシュ フリーサイズ
オススメ記事:出荷農家が語るダルマササゲ(ササゲ)の播種の手順ついて【概要】
スポンサーリンク