広告

手織りの筵(ムシロ)の便利なところ/裏側に紐を取り付けた先人の工夫

今回は、稲藁(イネワラ・イナワラ)で編んだ筵(ムシロ)に付いているについての話です。

下の写真に写っているこののことです。

筵の裏側に付けられた紐

昔は、何処の農家にもあった藁莚(ワラムシロ)ですが、最近は田んぼを人に預けたり、
畑で作物を栽培しなくなったりとかで、めっきり藁筵を見掛ける家が少なくなってしまいましたね^^;

僕が子供の頃なんかは祖母が庭先で豆を干したり、運動会や花見の敷き物に使ったり、極々普通に生活に溶け込んで
使われていたものなのですが・・・これも時代の流れなんでしょうかね、ほとんど見掛けなくなったのはちょぴり寂しい気もします。^^;

地べたに広げた藁筵(ワラムシロ)表側の全景

このですが、僕の先々代の時代にはどの農家でも手で編んでいたそうですよ。
そういえば子供の頃に牛小屋の近くに筵旗(ムシロバタ:手編みといっても此の様な簡易的な機織り機みたいなものを補助的に使用します。)があったような記憶が僅かながら残っています。

筵(ムシロ)に織り込まれている紐

手織りの藁筵(ワラムシロ)には下の写真の様に裏側にを織り込んである物もあります。
うちで今使っている藁筵は手織りのものとJA等から購入したものと半々ではありますが、
手織りの物には全て裏側2箇所に紐が織り込まれています。

皆さんが持たれている筵(ムシロ)はどうでしょうか?恐らくうちと同様に紐がついている物とそうでない物があると思います。
これは作り手の細工に依るものなので、市販されている物には紐が付いていないことが殆どではないでしょうか?

ムシロに取付けられた2箇所の紐

では、この紐の用途はいったい何なのでしょう?

筵に付いている紐の用途とは?(先人の工夫)

実はこの紐は、”筵叩き”(ムシロタタキ)をする際に、の片側を木等に引っ掛けて使える様に施されたものなのです。
筵叩きは通常ですと2人で行なう作業ですが、この紐の施されたですと1人でも行えますからね✨
これは利便性が高い先人の工夫だと思います✨

納屋の前で1人でムシロ叩きをする母親
《母親が筵叩きをしているところ》

この記事はこれで終わりですが、我が家は今でも現役バリバリの出荷農家でありまして、ダルマササゲ等を頑張って栽培しておりますよ。
ダルマササゲの天日干しの工程で使用する沢山のが今年も大活躍しています。✨

沢山のムシロを並べて天日干しをするダルマササゲ

もちろん!出荷がひと段落すると、盛大に筵叩きが始まるわけでありますが、棒で筵を叩くと良い音がするのでストレス発散にもなりますし、僕はこの筵叩きが案外大好きだったりします。(笑)

ん~この音も、うん十年前までは田舎の風物詩の1つでして、あちこちから叩いてる音が聞こえて来たもんですけどね。
田舎でもだいぶ生活様式が変わったもんだなと、歳を重ねるごとに実感しています。^^;

ということで、いっちょ今年も、ダルマササゲの日干しが全部終わったらパーンパーン♬と山間に響かせてみましょうかね。
離農された皆さんの分まで大きな音でね(笑) 頑張りますよ!

ではでは!今回はこの辺りで!^^

オススメ記事:栽培農家が語るダルマササゲ(ササゲ)の収穫から出荷まで【写真付き】

-農業
-, ,