音楽

マランツの音の特徴!今は6005を聴いている

マランツの音の特徴

個人的な見解というか感想になりますが

特徴といえば、何と言っても音が綺麗だと思います。
具体的には音が明るく、そして音の輪郭がハッキリしているといった感じです。
人それぞれ音の趣向は違うとは思いますが、僕にはこのマランツの音色が1番合っています。

巷で良く言われる、いわゆる美音という表現にも二度頷けます。
確かにドンシャリのドンは少な目でシャリの方が目立ちますが、小さな楽器の音も拾ってくれるし、
聴いていてとても心地よいです。

マランツとの出会い

マランツと出会ったのは、かれこれ今から40年以上前、中学生の時だった。
新聞の折り込み広告にカッコいいラジカセが載っていて、それを親にねだって買ってもらったのが最初である。

音響機器としてはラジカセ以外は所有したことはなく、これで2台目ということになる。
最初のやつは新聞配達などで貯めたお金で自分で買ったのだが、主に歌謡曲をエアチェックし、カセットテープに録音をして聴いていた。
そして段々と中学生なりに音を追及し始めるようになり、メタルテープやクロムテープなど試してみるようになった。
あと、このラジカセで調節出来るのは音量・音質・左右のスピーカーバランスくらいで少し物足りなさを感じ始めていた。

押し入れにしまい込んでいたカセットテープ数十本

そんな折りに、かねてから喉から手が出るほど欲しかったこのイコライザー付きのラジカセを広告で見たというわけだ。

そして購入!親にせがみ遂に手に入れた。
このマランツ製のラジカセはイコライザー機能が付いているだけではなく、なんと!左右のスピーカーが本体から分離可能なのだ。
イコライザーのツマミを弄り倒す日々が暫く続く。5バンドタイプのイコライザーではあるが、その組み合わせを色々と試し探る。
また、スピーカーを分離させたり、角度や高低差を付けてみたりも繰り返した。

その後、親にAIWA製のレコードプレーヤーを買ってもらい益々マランツにハマって行くことになる。

就職して入寮する時も、転勤する時も、いつもこのマランツのラジカセと一緒であった。

※残念ながら現物は手元にはもう無いのでフリーハンドで描いてみたよ↓↓↓↓

マランツ製ラジカセRS-6820の手書きの図
初めてのマランツ(ラジカセCRS-6820)

現在は6005シリーズを使用

最後に、現在わが部屋に鎮座する6005とオーディオ環境をちょこっと紹介して終わりにします。
因みにこの6005シリーズも、先述したラジカセCRS-6820の特徴とほとんど同じように私には感じられたが、
ただ、ラジカセのスピーカーとスリーウェイスピーカーとでは音の深みや広がりなど、そこら辺りは違うことは付け加えて置きたい。

では、どうぞ👍↓↓↓↓

プリメインアンプ

マランツPM6005

マランツ製のプリメインアンプ(PM6005)

CDプレーヤー

マランツCD6005

マランツ製のCDプレーヤー(CD6005)

【amazonで見る】Marantz CDプレーヤー シルバーゴールド CD-6005/FN

レコードプレーヤー

デノンDP-29F

デノン製のレコードプレーヤー(DP-29F)

【amazonで見る】デノン Denon DP-29F アナログレコードプレーヤー

スピーカーA

デノンSC-CX101(ツーウェイスピーカー)

デノン製のツーウェイスピーカー(SC-CX101)

スピーカーB

ソニーSS-V810AV(スリーウェイスピーカー)

ソニー製のスリーウェイスピーカー(SS-V810AV)

スピーカーケーブル

スピーカーケーブル

青色のスピーカーケーブル

バナナプラグ

バナナプラグ

金メッキのバナナプラグ

オススメ記事:はしだのりひこさんが作る楽曲の魅力をメロディー重視の私が自分なりに探ってみた!

スポンサーリンク