記事タイトルをもう少し正しく書き直すと
榊(サカキ)の枝葉で器の中の塩湯(えんとう)を撒き、罪汚れを流し去る禊祓い(みそぎばらい)の方法とは?
という事になるでしょうか。なかなかお探しの記事に辿り着けない方の為に、
この様な記事タイトルにしてみましたよ(^_-)

実は私も秋祭りの実行委員をやり始めてから知った次第なのですが、それまでは禊祓いについては良く分かっておらず、
ここでは宮司の方に直接伺ったことも含め、祭典(秋祭りなど)などの前に行う
禊祓いについて備忘録も兼ねて書き記して行きたいと思います。
修祓(しゅうばつ)とは
祭事に先立って神様を御迎えする前に禊祓い(みそぎばらい)を行うことを神道に於いては修祓と言います。
修祓の方法にも色々な行い方があり、其の総称が修祓ということになります。
修祓の種類のとしては・大幣・切麻・塩湯などを用いたものなどがあります。
榊で塩水を撒くお祓いの名前は?
数ある修祓の方法の中でも
榊の枝葉で塩湯や塩水を人や物に撒くお祓いの事を
”塩湯祓い””(えんとうばらい)と言うらしいです。また略して”塩湯”とも言うみたいです。
(※神道に於ける塩は海水由来であり、それを用いた儀式は全国各地にあるようですよ。)
先ほども書いた通り、この塩湯祓いは祭典に先立ち、本榊を使って行なうものなのですが、
本榊が無い場合には姫榊であるシャシャキを使って行っても構わないみたいですね。
塩湯祓いに必要な物とは?
・本榊または姫榊
今回の祭典では実行委員の1人である僕の不手際もあり、塩湯祓いに使う本榊を事前に準備が出来ていなかったのですが、
祭典直前になってそのことを宮司に相談したところ、秋祭り会場の脇で姫榊を見付けて戴き、
事無く塩湯祓いを執り行って戴く事が出来きました。✨
下の写真はシャシャキです。↓↓↓
姫榊のシャシャキの葉は本榊の葉に比べると少し小振りですね。

・塩
塩湯の塩は盛り塩にも使った粗塩を使用しました。
人工的に精製された塩化ナトリウムより極力、人の手が加えられていない自然の物が良いと
自己判断したからです。人が介在すればするほど欲にまびれた穢れが増すと思いますので。

【amazonで見る】神棚の里 盛り塩用 八角盛り塩器 国産ひのき製 高さ5.1cm 巾5.6cm
・水または白湯
・器
器の色は清潔感のある白が良いでしょう。素材は厳格さがある陶器製の物を私は準備しました。
準備した器を宮司に見て戴いたところ、色と素材は何も言われませんでしたが、大きさについては「大き過ぎる」と御指摘を受けてしまいました💦
秋祭りの祭典当日でしたので今回は仕方なしに、下の写真の様な大きい陶器にて執り行って戴きました。
(写真では大きさが分かりにくいですが直径が20センチはあると思います^^;)

お祓い記事のまとめ
今回は、修祓の1つである塩湯祓いについて記事を書いてみましたが、
もっともっと詳しい内容の記事が書ければ良かったと思っております。m(__)m
もし少しでも御参考になる部分があるとするならば幸いであります。
ではでは今回はこの辺りで(^^)/✨