ガジェット

【謎解けた!】重くて大きなベッドの搬入方法の1つがやっと分かった!(写真付きで説明してます)

あの重くて大きなベッドの搬入って一体どうやってやるんだろう?
と不思議に思いますよね?
実は、かく言う僕も最近までそう思っていました。

ところが先日、友人が仕事を辞めて故郷に帰ることになり、アパートで使用していた
ベッドが必要無くなったとのことで気前良くタダで僕に譲ってくれたのです。

さっそく約束の日に軽トラでアパートまで行き、2人で其のベッドの分解を始めました。
そうです!答えを先に言うと
なんと!分解が出来る仕組みになっていたのですよー。そういうことかー。

なるほどー

分解して搬入

まぁ、皆さんの中にも組み立て式であると言うことは薄々勘づいておられた方も
いらっしゃるとは思いますが、その具体的な構造(仕組み)はと訊かれると、なかなかイメージが出来ませんよね?

そこで此の記事では1例に過ぎませんが、僕が譲り受けたセミダブルベッドの
分解方法をザックリとではありますがついでにご紹介します。

(調べてみると、市販されている殆どのベッドは組み立て式らしいですね^^;)

先ずは、組み立てを終えた完成形から見て戴くことにしましょう。↓↓↓

組み立て式ベッドの全景(マットを外して撮影)

実際に使用する際には、この組み立てたベッドの上にマットレスマットレス:Amazon)を置いて使用するわけですが、
マットレスを置いてないと、上の写真のようにパッと見なんだかベッドには見えませんよね^^;

組み立て式ベッドの分解方法の1例

①天板を取る

このベッドの場合は概ね四分割の構造になっています。
先ず、天板を下の写真のようにパカッと外します。

ベッドの天板を外したところ

➁台枠のネジを外す

そして、工具を使ってネジ止めされている箇所を外していきます。↓↓↓

ベッドの骨組みのネジ止め部

➂分解完了

全ての固定金具のネジを外し終えると、下の写真の様にベッドをバラバラに分解する事が出来ます。↓↓↓

バラバラに分解されたベッド

此れだと、持ち易いですし軽いので例えば2階などへ持ち運ぶ時も容易に行えますよね。✨
正直ここまで小さくバラバラに出来るものだとは思ってもいませんでしたので目から鱗がドスンと落ちましたハイ^^;

あ!宮棚を写すのを忘れていました💦
やはり、ベッドの枕元には照明や小物入れが付いた宮棚があった方が便利ですよね✨
勿論これもネジを外せば分離出来る仕様になっていますよ。↓↓↓

照明器具が取り付けてある宮棚

ベッド記事のまとめ

今回は、農作業の合間を縫ってベッドに関する記事を少しですが書いてみました。
実は、此のベッドを友人に貰うまでは、生まれて40年以上ずっと畳の上に布団を敷いて寝ていたので
ベッドの構造については全く無知でしたね^^;

やはり自分で何でもやってみることは大切だと思いました勉強になりました^^;
もし今回の記事でどなたかのナゾが解けたなら幸いであります。

ではでは今回はこの辺りで(^^)/

【Amazonで見る】【Amazon.co.jp 限定】アイリスプラザ 敷きパッド セミダブル 吸湿発熱・フランネル素材 丸洗いOK

【楽天市場で見る】03BASIC 洗えるベッドパッド ウール100% シングル キナリ BPW080S [ 中厚手 ベッドパッド シングル ウール100% 吸湿 天然繊維 オールシーズン 夏 ベットパット ベッドパット 敷きパット 敷パッド 敷パット 丸洗い 日本製 丸三綿業 ]

オススメ記事:玄関チャイムが聞こえづらい ワイヤレスチャイムを使って各部屋でチャイム音を鳴らす方法