農業

急勾配の法面に於ける犬走りの利便性について!畦草刈りにスパイク付きの地下足袋も使っています

今回は、圃場等の法面に敷設されている犬走りについての話です。
勿論、うちの田んぼや畑の法面にも此の便利な犬走りが施されている箇所が沢山ありますよ(^^)/

犬走りて何?

犬走りとは

法面に於いての犬走りとは、犬が走れるくらいの細くて狭い足場のことを指します。
法面に於いてと前置きした理由は、
住居に於いても犬走りと呼ばれる同音異義のが他にあるからです。
この記事は法面の方の犬走りについてですよ。

圃場の法面に敷設された犬走り

(↑↑↑↑ 犬走りを撮影してみましたが少し分かりづらいかもしれませんね💦 写真の真ん中辺りに犬走りが通っています。)

犬走りの利便性

うちの圃場にも沢山の法面があるわけですが、私の住んでいる所は所謂中山間地区と呼ばれている場所の山あいです。
ちょっと見渡せば傾斜地急傾斜地が直ぐに何箇所も目に入るような場所です。

自ずと圃場の法面の勾配はキツく、またその斜面も長い(高い)場所が多いですので、
このような法面には漏れなく犬走りが敷設してありますね。

もし犬走りがないと、ただでさえ危ない場所で草刈機を用いた作業を行うのはとても危険です。
草刈機を顔の高さまで振り上げることにもなるでしょうからとても危ないですよね。
(そもそも草刈機は膝(ヒザ)より高く振り上げて使ってはダメですし、また梯子に登って使用するのも御法度ですが)

あと、いくらスパイク付きの地下足袋を履いていたとしても、
そうそう容易く急斜面での作業は出来ませんからね。そもそも歩けもしませんけど^^;

良い天気だー

圃場の真上の薄雲が張った空

そこで登場するのが此の犬走りと言うわけであります。
此の犬走りが有るのと無いのとでは、草刈りの作業効率に於いても、安全面に於いても、雲泥の差が有るのを実感しています。
ですので、たいていの斜面には業者に依る敷設か、自らの敷設か、の違いはあれど、たいていの場所には犬走りが施されているわけであります。

【Amazonで見る】[マルゴ] 地下足袋 スパイク 森林 法面 簡単 脱ぎ履き スパイクマジック足袋2型

スパイク付き地下足袋

しかし、先にも述べた通り、大変細くて狭い足場である為、使用する際には十二分に足元に用心をしなければなりません。
私は犬走りで草刈機を使用する際であっても、念のために必ずスパイク付きの地下足袋を履くようにしていますよ。
安全には出来るだけ配慮するタイプですので、必ずスパイクの付いた物を履いています。(^_-)

僕が履いているスパイク付き地下足袋(裏面)

上の写真は、私が現在使っている少々年季の入ったスパイク付きの地下足袋です。
此れは、靴底に鉄製の鋲が42本打ってあり、コハゼが7つ付いているタイプのやつですね。(片方当りの数)

 犬走り記事のまとめ

もしどうしても犬走りの無い法面の草を刈らなければならないような場合には、
草刈機を使用せずに手刈りに切り替えてみるのも一考かと思います。
怪我をしては元も子もありませんからね。焦らない方が良いです。

それか、少々手間は掛かりますが、唐鍬(とうぐわ)などを使って
犬走りの敷設にチャレンジしてみるのもアリかもしれませんね。作るまでは大変ですが後が何よりも楽です。

今回は中山間地区で農作業を行っている私が、法面の犬走りについてちょこっとですが書いてみました。
もしこの記事が少しでもお役に立てれば幸いであります。

これからもお互いに、安全には十二分に配慮をし農作業を頑張って参りましょう✨
ではではこの辺りで(^^)/

【Amazonで見る】[マルゴ] 地下足袋 スパイク 森林 法面 簡単 脱ぎ履き スパイクマジック足袋2型

【楽天市場で見る】丸五 マルゴ MARUGO スパイク 8枚 大馳 2型 地下足袋 メンズ スパイク8枚2型 スパイクタビ

オススメ記事:暑気対策にメッシュの脚絆を使用してみた僕の感想(画像付き)