農業

【注意】スパイダーモア使用時のヒヤリハット!畦畔下に落下しかけた!ハンドルの基本姿勢とは

老いゆく歳には勝てず、遂に私めも畦草刈り機であるスパイダーモアを導入する運びとなりました。
導入してからは、体力的には楽になりましたし、精神的もあれだけ気重だった草刈作業が楽しくなったからアラ不思議って感じですね。

ただですね、これはスパイダーモアの取扱説明書を一字一句漏らさず熟読をし、キッチリそれを遵守した場合にだけ享受できる
恩恵であるものと自らが実感している今日この頃であります。

知り合いの人から中古品を譲り受けた

近所の知り合いが新しいスパイダーモア(SP852AF)に更新しまして、その際に古い方のやつ(SP850)を格安の値段で
私に譲ってくれることになりました。

譲り受けたSP850はフリー刃ではないものの、スパイダーモアを手に入れたあの時の喜びは今でも忘れれませんね(笑)
そりゃあもう有頂天でした(笑)

ヒヤリハット 畦畔から落しかけた

スパイダーモアを使い始めてからまだ半年ではありますが、私が実際に圃場で使ってみてヒヤリとした
場面があったので綴っておきます。

高い畦の天場から落ちかけた

畦畔の頂上であり平地ではあったが、淵のギリギリを下の写真の様なハンドルの向きにして草刈りをしていたところ、
端の土が少し崩れて右前輪が畦から外れると同時に車体の方向が変わり畦からスパイダーモアを落としかけ、慌てて停止した。
(停止後、腕力で耐える。)
なんとか後輪2輪は天場にとどまっていたので後退にてなんとか圃場側に戻すことが出来た。

スパイダーモアのハンドルを進行方向に対して0度にしたところを撮影

※間違っていた点・ハンドルの向き

・スパイダーモアは畦畔(傾斜部)だけではなく圃場を取り囲む畦の天場などの平地にも使用することができるが、
間違ったハンドルの向きにてギリギリを攻め過ぎた。(正しくは進行方向に対し90度)

・刈り残しを作ってしまうと、あとで刈払機による仕上げが必要になるため少しでも楽をしたい
という焦りがあった。

・雨天の翌日で土壌が湿っていた(このハンドルの向きでは湿っていなくても端ギリギリを刈るのは危険)

今回のことで学んだ点・まとめ

  • 斜面の天場を走行する時や刈る時のハンドルの向きは、下の写真の様に進行方向に対して90度にして使用するべきであった。(燃料タンクが山側、自分側)
    下の写真のハンドルの向きが草刈り中は最も横転しにくいスパイダーモアの原理原則とも言える基本姿勢だと知る。
スパイダーモアのハンドルを進行方向に対して90度にしたところの写真
  • 圃場ごとの畦のくせ(ぬかるみ・水はけ・土質・石などの障害物)を覚える。
  • スパイダーモアの自重(仮幅50㎝タイプ以外の物も要注意!)も考慮。
  • 乾ききった土壌で使用すること。
  • 乾いた土壌でもギリギリを攻め過ぎず、場合によっては刈払機や手刈りで草刈りを行う。

【amazon】日光製作所 Wスリット岩間式 ミラクルパワーブレード

最後に

今回は僅かに後輪2輪があと少しのところで踏みとどまってくれたが、もし後輪の箇所の畦も崩れていたら・・・
もし停止動作が遅れていたら・・・畦畔の下までスパイダーモアを落下させていただろう。ほんとヒヤリとした
草刈り中の出来事であった。

それと、この時はスパイク付きの地下足袋を履いていたのも良かった。慌てた時や足に力を入れる時にスリップや
転倒していてはてんで話にならない。また今回はスパイダーモアを使い始めて間もない頃の出来事であり、
速度ギアを低速(カメ)に入れていたので助かったとも言える。あとで色々考えると自分自身も落下していた可能性もあったことに気づき、
機械工学面や土質など考察の未熟さに猛省をした。

農工機の取り扱いには十二分に注意を払ってください。取扱説明書を熟読し、これからもお互いに安全な作業を行って参りましょう✨

それでは今回はこの辺りで('ω')ノ

オススメ記事:スパイダーモアSP851のナイフカバーの塗装が剝げたので自力で補修するついでに清掃もしてみた

スポンサーリンク