オンライン登記を進めていたら
この複合機を買った日のことは忘れません。
そう!あれは!相続登記のオンライン申請を進めていた時、添付書類(法務局に郵便で送付する戸籍謄本など)が複合機が壊れてコピー出来ない事態に!
(あ!なぜコピーをするかと言うと、戸籍謄本などの原本とコピーしたものを一緒に法務局に送付しとけば原本は返してもらえるから。
原本還付をしてもらっとけば別の何かの機会に使えるからね。)
複合機の画面を見るとそこには「インクを検知できません」の文言が!
インクカートリッジを何回か抜き差ししましたが・・・それでもダメでした!
はい!近くの家電量販店に直行確定!^^;
ブラザー製の複合機DCP-J526N購入
量販店に着くも、頭の中ではすでにブラザー製の複合機!と決めていたので、量販店滞在時間はわずか約10分!!
DCP-J526Nを買っちゃいました!
(ブラザーと決めてた理由は、他メーカーと比べて本体も純正インクも安価で、更に操作性が良いから!以前ブラザー製を使ったことあるので知ってた)
家に帰って来て早速セットアップ開始!
Wi-Fi接続も可能だけど今回はUSBプリンターケーブルでパソコンと接続!
壊れたプリンター(複合機)で使ってたUSBプリンターケーブルもDCP-J526Nに流用できたし、開封からテキパキとことが進みます。

あとは、同梱されてるCD-ROMからドライバー/ユーティリティをインストールするだけ!
と思いきや、本日の故障第二弾がここで発覚!
なんと僕の年季の入ったデスクトップパソコンのCD/DVDディスクドライブは壊れてるう~!(長年使用してなかったせいかな・・)
でも!まったく慌てなかった!
ブラザーのソフトウェアダウンロード(サイト)に行き、対応する複合機のドライバー/ユーティリティを簡単にインストールすることが出来たのだ!✨
(ブラザーのソフトウェアダウンロードのページはわかりやすくて良い!)
スキャナーはオンライン登記に必須機能
無事に複合機のドライバー/ユーティリティのインストールも終わり、添付書類のコピー作業に戻る!
あ!え! すでにインクカートリッジが複合機本体に入ってるう〜✨(スターターインクカートリッジ嬉し過ぎ✨)
量販店で純正カートリッジも一緒に買って来たのだが、これは暫し開梱しなくて良さそうだ!
そして、オンライン登記で複合機が活躍する場面は、コピーの他に↓↓↓↓
申請用総合ソフトの登記原因証明情報という場所に相続関係説明図を入れる時だ!
相続関係説明図は手書きの図でも構わないらしいが、これをスキャナーで一旦パソコンに取り込み、それを更にPDF化をし、登記原因証明情報の場所に入れることになる。
(この辺りの手順は割愛、ご容赦を)
まとめ
そんなこんなでパソコンで行う登記申請書の送付(オンラインで送付)と添付書類(郵便局にて)の発送を無事に終えた。

今回は、相続登記を自宅のパソコンを使ってやってみたんだけど、初めての経験で正直手こずった個所がいくつかあった!
でも、ネット上に色々と情報があるので、わからない箇所は地道に調べれば例え時間がかかったとしても個人でも終えることは可能だ!
そして申請から10日後くらいに、法務局から登記完了証と登記識別情報通知が送られて来た.。
もちろん、原本も一緒に返信用の封筒に入れてくれてあった。(余った分の返信用の切手も入っていた)

実は、今までスキャナー機能を一度も使ったことはなかった。もしかすると使える場面もあったかもしれないが上手く活用
が出来ていなかったことが反省点だ。
複合機にはこんな便利な機能もあるのだ。これからはスキャナー機能もどんどん活用していきたいと思う✨
ではでは、農業も頑張ってる多趣味な兄ちゃんでしたー('ω')ノ
【Amazonで見る】
【楽天市場で見る】【在庫目安:あり】【送料無料】ブラザー DCP-J526N A4インクジェット複合機 (Wi-Fi/ 自動両面/ スマホ対応)| プリンター プリンタ 複合機 インクジェット
オススメ記事:Logicool ロジクールワイヤレスマウスM235rの初期設定の方法(およびレシーバーが見つからない方へ)
スポンサーリンク