ペンダントライトとは
装飾品のペンダントの様にチェーンやコードで吊り下げた照明器具のことです。
電灯部分には蛍光管や電球、またはLEDが使われています。
下の写真は、うちの母親が寝ている納戸のペンダントライトなのですが、ランプセード(電灯の傘)が
木目調となっており、畳を敷いた和室に良く合うデザインになっています。

上記の写真のペンダントライト以外にも市販されているペンダントライトには、
和風タイプ・洋風タイプ、またそれぞれのタイプに様々な形状・デザインの物があります。
下の写真は、我が家の1階と2階の吹き抜け部分に吊るされているペンダントライトです。
どうでしょうか?手前味噌ですがモダンでなかなか良い感じではないでしょうか?
これは壁紙や吹き抜けのデザインにマッチした洋風タイプのペンダントライトですね。✨
少し見えにくいかもしれませんが、天井からチェーンで吊り下げられており、その金具も真鍮
で出来ており、洋風でありながら落ち着いた雰囲気を醸し出しています。✨

下の写真は、縁側の天井にコードで吊り下げられているペンダントライトです。
昔の行灯風(あんどん)なデザインですね。このペンダントライトのおかげで大変情緒ある縁側になっていると思います。✨

下の写真は、LEDを使用したペンダントライトです。
セードが白木枠で出来ており、内セードも強化和紙で出来ています。
これだとLEDペンダントライトとはいえ和室の雰囲気を損なうことなく使用することが出来ますね✨
因みに、この製品(KOIZUMI和風LEDペンダントライト:amazon)は我が家で使っている物なのですが
保安灯(常夜灯)を点灯させることも出来ますし、また付属のリモコンで調光なども行え
私も大変気に入って使っています。✨ 取付けも簡単でした。
【amazonで見る】KOIZUMI(コイズミ) 和風 LED ペンダントライト 【白木枠 調光調色可能 リモコン付 ~8畳用】

この様に、ペンダントライトは単に照明としてだけではなく、その場所に合わせた美的な要素も備えているのが特徴です。
デメリットとしては、セードが付いている場合にはセードより上部は暗くなりがちですが、
それが雰囲気作りなどに於いてはメリットともなります。✨
シーリングライトとは
天井面に直接取り付ける照明器具のことで、蛍光管・電球・LEDや和風・洋風と様々なタイプの物が市販されています。
下の写真は、私の家の応接間に取り付けられている洋風タイプのシーリングライトです。

下の写真は、床の間などがある8畳の和室に取り付けられている和風タイプのシーリングライトです。
うちの家では年忌法要などで割と親戚が集まることが多いので、この部屋と隣りの6畳の和室は和室タイプのシーリングライトとしました。

この他にも、音声で操作が出来るシーリングライトがありますね。両手が塞がっている時や、リモコンを使わなくても
調光や点灯や消灯が出来ます。Wi-Fi環境やスマートスピーカーもシーリングライトに内蔵されているタイプの物を買えば
あとは設置さえすれば直ぐに使えます。✨ 寝床で起き上がったりリモコン操作をするのが面倒くさい方にはオススメかもしれませんね。
【amazonで見る】【節電対策】 アイリスオーヤマ LEDシーリングライト スクエア 12畳
この様に、シーリングライトは天井に直接取り付ける照明器具ですので部屋全体を照らすことが出来るのが特徴となります。
デメリットとしては、美的には少し個性がないかもしれませんが、
照明としての機能性を重視する場合には問題はないでしょう。✨
以上で、簡単ではありますがシーリングライトとペンダントライトの
違いについての説明は終わりとなります。
最後までお読み戴きありがとうございました。(^^)/
次回は『LEDペンダントライトの取り付け方』の記事をアップする予定にしています。
それでは今回はこの辺りで(^^)/✨✨
