
我が家の土蔵の杉板が、風雨でだいぶ傷んできたので修繕する事に決めました。
この土蔵は先々代が、稲作と和牛の飼育の収入で建てたものですが、
もう少し厳密に言うと、その昔、我が家から10㎞くらい離れた場所に建っていたものを、
先々代が買い、それを分解して我が家まで運んで組み立てた!と亡き父(先代)より
聞いております。
本記事は、素人の私が環境配慮型クレオソートを用いて行った修繕の日記みたいな感じですね。
御参考程度にお読みください、よろしくお願い致します。m(__)m
(恥を忍んで書いてみました。^^;)
何とかしないとな~💦
この土蔵、近くで見るとだいぶ傷みが出てきておりまして、「何とかしないとな~💦」と思いつつも、
忙しさにかまけて長年ほったらかしにしてきちゃったというわけなのでありますが、
ま~忙しいのも本当なんですが、1番の理由は!業者に頼む『お金』が無いことですね^^;トホホ
と言うことで個人的経済の理由から、修繕工事を業者に依頼するのではなく、
出来るだけ出費を抑えつつ、巷で流行りのDIYにて修繕を行うことにしましたー。✨
土蔵の修繕の目的
今回の作業の目的は、杉板の防腐塗装と外観の見栄えの修繕です。
修繕前の杉板(焼杉)
この土蔵は先にも言ったように先々代が建てたものなのですが、
下の写真の通り、焼杉の炭が風雨により侵食されてしまい、其の効果(防腐・見栄え)が
半減してしまっているのが見て取れると思います。(半減以下かもしれませんが・・)
土蔵の4辺の全てがこの様に傷んできておりまして、場所によっては焼杉が割れてしまっているところも何箇所かあります。

そうだ!自分でやってみよう!
金はない・・・時間だけはある私。
そこで考えたのがDIY(Do It Yourself)です。
格好を付けず平たくいえば『自分でやる』ということなわけでありますが、
ただ、技術面の腕がないものですから、さてさて全くの素人の私がやると出来上がりはどうなることやら!
案じてばかりいても、雲の上から先々代と先代に「しっかりしろ!」と怒られそうなので
四の五の言わず、作業に取り掛かることにしました!
塗装に当り準備した物はコレ↓↓↓↓
・環境配慮型クレオソート(ご近所に匂いで御迷惑をかけたくなかったので環境配慮型の物をネットで購入しました。)
・クレオソート用の刷毛(これもネットで)
・溶剤(クレオソート)を入れる下げ缶(家にあった缶)
・シンナー(刷毛の洗浄用)(これはホームセンターで購入・マジックペンでシンナーと書いておきました。)
・洗浄用の缶(家にあった缶)
・マスク(今回の作業ではしていません。)
・ゴム手袋(私は軍手の下にナイロン手袋を施して作業を行いましたがゴム手袋の方がベストだと思います。)
・養生シート(今回の作業では大丈夫と考え使用しておりません。)
・養生テープ(これも購入しませんでした。)
【amazonで見る】吉田製油所 クレオソートR 木材防虫防腐剤 こげ茶 14kg
作業スタート!
あ!その前に、
焼杉の傷みが激しい部分を、家にあった集成材の余りで補強しましたよ。

ここで大失敗を
写真でお分かりの通り、焼杉の木目と私がノコギリで切った集成材の木目が違ってしまいました💦
早速、ド素人さが露呈してしまいましたね💦 ハイ!このレベルですトホ^^;
でも、あとでクレオソートを塗るんだから、まいっか!と考え、そのまま全部の釘を打ち付けちゃいましたよ^^
下の写真は土蔵の北側面です。塗装を半分終えたところなのですが、
まだ塗っていない場所との違いがよく分かって戴けるかと思います。

一方、環境配慮型クレオソートの匂いはと言うと、塗っている最中も私は匂いがきついとは思いませんでしたよ。
これだと御近所にも迷惑にはならないだろうと安心して作業を進めることが出来ました。流石は環境配慮型だと実感しましたね✨
ただ、ナイロン手袋はしていましたが下の写真の様に軍手じゃあダメですね^^;
手にはめる際にナイロン手袋が破れてしまっていたのか・・・素手までがベチョベチョになってしまいました💦
やはりこういった溶剤を扱う場合にはゴム手袋を着用して作業を行うのが無難ですよね。^^;(またまたド素人さを露呈ですね恥ずかしい限りです^^;)

環境配慮型クレオソート塗布完了!
完了しました!
ついに土蔵の1辺だけではありますが塗り終えることが出来ましたよ~。
夕刻の撮影で写真が少々見えにくいかもしれませんが、手こずりながらも何とか作業を終えることが出来ました✨
(作業が完了した頃には手だけではなく、服もズボンもベチョベチョでしたが(笑))
ま~ベチョベチョですが自分的には頑張りも含めて満足に近かったりします(笑)
ここまで焼杉の見栄えが良くなったんですから作業途中での失敗は全て御破算に出来ると思います(笑)
それくらい出来栄えがGood!!!であります✨

クレオソート塗装についてのまとめ
どうにか、土蔵の北側の1面を全て塗り終える事が出来ました✨✨✨
素人の私にしては手前味噌ではありますが、作業を始める前に想像をしていたより綺麗に仕上げることが出来ましたから
密かに満足をしてたりします(^▽^))
ただ、ゴム手袋は必須ですね。ゴム手袋をしないと私みたいにベチョベチョに
なっちゃいますからね。ゴム手袋は絶対にはめて作業を行うようにして戴きたいと思いますよ。(^_-)
あと残りの3面(東側・南側・西側)がありますが、後日、反省点を踏まえながら
引き続き作業を行っていきたいと思います。(*^^)v
ではでは今回はこの辺りで(^^)/
拙文ながら最後までお読み戴き、ありがとう御座いました。✨✨